カテゴリー: 全日記
-
【新型コロナ】皆さん感染症に関する認識が乏しすぎるのでは?と感じる今日この頃
マスクをしてれば大丈夫 ワクチン〇回打ってれば大丈夫 って言ってたのに感染者広がっとるやんけ~~(怒)みたいな発言がSNSで広がってるみたいだけど、みんな認識がおかしない?と当初から思う私。 ウイルス…
-
CDのリッピング(取り込み)を「fre:ac」にしたらとんでもなく簡単だった...
今までCDのリッピングに使っていたExact Audio Copy(EAC)。 久しぶりに、何年ぶり?にCDを借りてきて、車で聞く用、メモリカードに入れて聞く用、パソコンでいつでも聞ける用etcにする…
-
「Amazonセキュリティ警告:提供された情報がカード発行者ファイルの情報と一致しません」という迷惑メールが届いた
「ご清聴ありがとうございました。」などという不自然な日本語が使われているので、だまされる人はいないと思われるが、一応警鐘を鳴らす意味で公開しておく。 よくあるAmazonを騙ったフィッシングメールと同…
-
その自転車、信号無視じゃないの?実は...
最近よく散歩コースにしている歩行者信号と通常の信号がある交差点で、歩行者信号が赤なのにピューっと走り抜けていく自転車。 あの自転車信号無視でしょ! と思ったが、どうやらそうでない場合もあるようなのでメ…
-
そろそろ無線LANルーター買い替え時期かしら..
ココが体調を崩してしばらく経ってから届いた、au光の接続機器。 何やら今まで使っていた機器が古くサポートができないということでの機器変更だそう。 そんなの後回しでとは思ったものの、ココがいよいよ横にな…
-
Windows10でいきなりPINコードの作成画面になって先に進めなくなったときは
いきなりいつもと違う画面が出ると相当びっくりする。 遭遇したのは、いつも通りログイン画面が出て、パスワードを入力した後のこと。 「PIN」を作成します..とだけ書かれた青い画面、しかも「次へ」しか選択…
-
「Yahoo! JAPAN – ID登録確認」という迷惑メール
今回はYahooメールアドレス宛に届いたYahooからのメールのようだったので、危うく..だったが、リンク先URLが表示されるアンカー(リンク文字列)と異なるので容易にフィッシングめーるだと判別できた…
-
「【最終警告】Amazonアカウントが危険にさらされています!」という迷惑メール
最終警告なんて書かれるとドキッとしますが、内容を見る限り、フィッシングメールに他なりません。 ボタンの遷移先(リンク先)はphpという拡張子のプログラムになっており、入力した情報を搾取する類のメールで…
-
au光の機器を変更したら光電話で非通知着信ができなくなった -ぜひチェックを!
解決(というか世代を戻しただけ)の顛末は後述するとして、以下のような機器の交換を行ったお宅では同様の不具合が出ている可能性があるので、ぜひチェックしていただきたい。 au光+光電話契約で、「番号通知リ…
-
NHKを騙る迷惑メール「【NHK】サービスの使用に関する通知」
迷惑メール(フィッシングメール)の内容 NHK+(プラス)の契約をアップグレードする?というよくわからないメールが届いた。 メールアドレスのドメインもNHKプラスの正規ドメイン(plus.nhk.jp…
-
「auかんたん決済 ご返金手続き完了のお知らせ」という迷惑メール
auを騙る「auかんたん決済 ご返金手続き完了のお知らせ」というメール。 私はauかんたん決済を利用していないので、本文を読むまでもなくスパムメールだとわかった。 一見リンク先URLとアンカー文字列が…
-
「Amazon.co.jpでのご注文..」という迷惑メールが届いた
届いたものは迷惑メールフィルターをかけているのだが、それでも送信元を変えるなどして届く迷惑メール。 今回届いたのはAmazonを騙る、いわゆるフィッシングメール。 具体的な注文内容などが書かれていてド…
-
Microsoftアカウントを持たないユーザーローカルアカウントの作り方【Windows10】
私のパソコンはもうすぐ10年選手のWindows10マシン。Microsoftアカウントのユーザーではなく、あえて「ひまあーと」っていうローカルアカウントを作って作業をしてきたのだが、問題が発生。 そ…
-
楽天カードを騙った「楽天カードから緊急のご連絡」という迷惑メールが届いた
よくもまぁいろいろ考えますねって感じだが、緊急と言われるとびっくりする方もいるだろう。 だが、これは迷惑メール以外の何物でもない。 理由はリンクURLのドメインが楽天カードのそれではないからに他ならな…
-
Google Chrome、Microsoft EDGEの動作を軽く(速く)するおすすめの拡張機能
よく使われているウェブブラウザのGoogle ChromeとMicrosoft EDGE。 前者はシェアNo.1のブラウザで知らない人はいないと思うし、後者は使っている方が多いWindows10や11…