「auかんたん決済 ご返金手続き完了のお知らせ」という迷惑メール

「auかんたん決済 ご返金手続き完了のお知らせ」という迷惑メール

auを騙る「auかんたん決済 ご返金手続き完了のお知らせ」というメール。

私はauかんたん決済を利用していないので、本文を読むまでもなくスパムメールだとわかった。

一見リンク先URLとアンカー文字列が同じだし、URLの中に「au」という文字列があるので正しいメールのように思えるが、auかんたん決済のURLは「https://id.auone.jp/payment/pc/」だし、メールのリンク先のように「.php」というプログラムが起動するものでもないので判別できる。

利用している方は、通常の方法でログインして確認をしてほしい。

迷惑メール(フィッシングメール)の内容

メールの基本情報

項目内容
件名auかんたん決済 ご返金手続き完了のお知らせ
送信者名au PAY
送信元メールアドレスfeli_bdm@shuho.ed.jp
Return Pathheitao3@ciytayds.shop
クリック先URLhttps://au-easypayment.one/idauonejp.php

メール本文(引用)

この度はauかんたん決済をご利用いただきありがとうございます。
下記のご利用内容につきまして、加盟店にて返金手続きが完了しましたのでお知らせいたします。

この度はauかんたん決済をご利用いただきありがとうございます。

下記のご利用内容につきまして、加盟店にて返金手続きが完了しましたのでお知らせいたします。

===返金内容===

決済情報番号:1000054939560xxx

ご利用日  :2022/4/xx 6:53:20 PM

加盟店名  :Apple

サービス名 :Apple

摘要

お問合せ先 :0120-277-xxx

返金金額  :13,180円

※ご利用内容に関するご不明点は、加盟店へお問合せください。

フィッシング(迷惑)メールを見分けるポイント

フィッシングメールは、その名の通り、届いた人の不安を煽って偽サイトへカード情報や個人情報を入力させて悪用する「釣り」行為である。

中には巧妙なものもあるが、大抵は以下のチェックを行うことで結構容易に判断がつく。

  1. 日本語の表現がおかしい
  2. リンクとして表示されているURLとマウスオーバーしたときのリンク先URLが異なる
  3. メールの差出人名と実際のメールアドレスが異なる
  4. メールの差出人メールアドレスが、その企業のドメインと異なる
  5. メールヘッダーに書かれているReturnPath(返信先メールアドレス)が、差出人メールアドレスと異なる

特にスマートフォンではマウスオーバーしてリンク先確認というのがしにくいので、安易にタップせず、いつもの方法でアプリなどを起動して、本当にそんなことが起こっているのかを確認するといいだろう。

皆さんの普段の「よく分からないメール」「怖いメール」に、どう対応・対策すればいいか、全てお知らせします。著:大角 祐介
¥2,420 (2023/09/21 05:40時点 | Amazon調べ)
本書の目的は、技術的で難しい表現は極力さけ、皆さんのちょっとした心がけでリスクを下げられることを理解してもらうためですので、気軽な気持ちで是非読んでみてください。著:磯島 裕樹
¥535 (2023/09/21 10:31時点 | Amazon調べ)
アバター画像

作者:

白黒ハチワレ猫の「モモ」と暮らしています。
このサイトでも使用しているWordPressテーマ【HABONE】の開発と配布を行っています。

年齢:50代 趣味/園芸・ペット・卓球