名古屋で日の出の時間が最も遅く・日の入り時間がもっとも早くなるのはいつ頃?

公開日:2024(令和6)年12月6日/最終更新日:

名古屋で日の出の時間が最も遅く・日の入り時間がもっとも早くなるのはいつ頃?



午後から外を車で回る仕事をしていると、日に日に日没が早くなるのを感じる。

え?この場所でもう既に真っ暗?一番困るのが、車内で何かを確認したり、何かを書いたりするとき。薄暗い車内灯ではまったく見えないし、書いても何を書いているのかが分からず後から見るとなんじゃこの暗号?みたいになってしまうこともあり、つくづく人間の目は光の反射の恩恵を受けないとダメなんだなと実感する。

私も老眼が進行してきていて、それに比例して暗視力の低下は結構感じる。若い頃は、外から見える無駄とも思える屋内の灯を見て、何でこんなに爛々と強い灯にしなければならないの?なんて思っていたが、理由が分かる歳になってきた。

暗い車内で何かをする時に唯一頼りなのが懐中電灯やスポットライト的なもの。ただこれを片手に持つことで作業性はすごく悪くなるし、何よりライトを取る、点ける、確認する、消す、ライトを戻すの手間が惜しい。

そこでせめて両手が使えるよう、助手席のヘッドレストにフックを掛け、そこにライトを吊るして座席上にあるものを確認するという技を編み出したのだが、このまま日没時間が短くなっていったらちょっと大変ということで、名古屋の日没時間と日の出時間を調べてみた。

過去数年間の記録を見る限りでは日没時間が一番早くなるのは12月の初めから中頃で16時40分頃、日の出が一番遅くなるのは正月頃で7時1分頃だということが分かった。

参考:国立天文台「名古屋(愛知県)のこよみ」

冬至(毎年12月21日か22日)が一番日の出から日の入りまでの時間が短いというのは知っていたし、冬至が一番日の出が遅く日の入りが一番早いわけでもないというのは知っていたが、それほど時期がずれるわけでもないことも分かった。

ということは、そろそろ一番日没の早い時期が終わり、だんだんと明るい時間が増えてくるのであと少しの辛抱..。


マイナンバーカードと運転免許証の一体化をする人は更新前に手続きしておいた方がいいかも..
マイナンバーカードと運転免許証の一体化をする人は更新前に手続きしておいた方がいいかも..