私は生涯で車のキーとじ込みで車に乗れないという事態を1度しか経験していないが、今や主流となったスマートキー(リモコンのようなものを身に着けていて、ボタンでロック/ロック解除するタイプ)でもキーとじ込みが多いそう。
私は未だにスマートキーを使った車に乗ったことはないけど、調べた限りでは、スマートキーでキーとじ込みをしてしまうケースは以下の2つらしい。
- 車内にスマートキーを置いたまま、運転席のドアロックをして、ドアのノブを引いてドアを閉めた場合
- トランクなどスマートキーを車内にあるかどうかを判別するセンサーの届かない場所に置いて、ボタンを使ってロックしてしまった場合
1は昔々ボタン式のキーすらなかった時代に、ドアを開け、ドアロックをして、ノブを引いたままドアを閉めるという習慣がある人がよく起こすらしい。
2はトランクを開けてスマートキーを置きながら作業をしていて、スマートキーを残したままトランクを閉め、ドアなどにある鍵の開け閉めボタンを押してしまった場合に起こるらしい。
そうなった場合には、スペアキー(あるの?)を取りに帰って対処するか、ロードサービスを呼ぶかということになるのだが、とあるメディアの情報によれば、キーとじ込みによるロードサービスの出動要請は全国で30秒に1回くらいの頻度で起きているらしく、それ以外の対応も数多くあるだろうから、何時間も待つということになってしまうことがほとんどのようだ。
そもそもキーとじ込みを防ぐ目的でキーレスエントリー(ボタンでロックの開閉をするもの)が登場し、さらにスマートキーが登場したわけだが、そもそも鍵を手元に持っていない(極端なこと言えば体にくっつけていない)というヒューマンエラーが原因で、キーとじ込みを防止するということに限れば、キーなしでの生体認証などが加わらない限り防ぐことはできないだろう。
余談だが、冒頭で私がしてしまった1回のキーとじ込みも結局は私のエラーで、当時ずいぶん古いハッチバックの車で、キーレスエントリーはなく、トランクの開閉ノブもない車。キーを使ってドアのフルロックをした後で「そういえばトランクの物ださなきゃ」とトランクにある鍵穴へキーを挿して開け、何を思ったかトランク内のボード上に鍵を置いて荷物を取り出してトランクをパタン..そこに見えたのは車の鍵..というオチだった。
幸いその時季は初夏で、車の窓を1/4~1/3程度開けていた(そもそもこの段階で車から離れるのに何で窓開けたまま?なのだが..)のと、その車は窓から見える場所に上下させる棒?のようなもので施錠開錠をするタイプ、しかもロック棒の上の方が太くなっているものだったので、これまたたまたま持っていた紐状のものを使って自力で開けて解決できた。
それ以降、キーレスでの施錠開錠時も、手動での施錠開錠時も操作をしたら必ずズボンのポケットか、上着のポケットに入れたらポケットのファスナーを締めるなど絶対に車の中に落としたり置き忘れたりしないようにして、幸いキーとじ込みはせずに今日に至っている。
また、仕事で頻繁に車の乗り降りをするのだが、キーレスエントリー機能のあるその車でもキーレスは使わずに、以下のようにして対処している。
- 車のエンジンを切ってキーを抜く
- 車を降りたらまずは運転席のキー穴にキーを挿す
- 後部ドアを開けて準備をし、終わったら後部ドアを閉める
- 運転席に挿したキーで施錠し用事を済ます
- 戻ってきたらキーを挿して開錠し乗車
これはキーとじ込みを防止するのと同時に確実に施錠開錠する私の知恵..というかやっぱりアナログ最強!!という手順。キーレスで「鍵かけたっけ?」という心配もないから、似たような仕事してる方にはおすすめ。