2018年からこのサイトでもお世話になっているColorfulBoxサーバー。
幸いなことに、今まで一度もサーバー自体の不具合が出たことはなく、本当に安定稼働のいいサーバーだなぁと思っていましたが、初めてサーバーダウンを経験しました。
さっきまで見ていたサイトをリロードしたら突如こんな画面が登場。
WordPressでよくある(ない?)データベース接続確立エラーというやつです。
英語で書かれていて内容は以下のような感じ
- wp-config.phpで指定されているデータベースとの接続ができずWordPressサイトが稼働しましぇん
- 設定しているユーザー名やパスワードはあっとるん?
- 接続するデータベースの場所は間違いないかい?
- ひょっとしてサーバー落ちてへん?
ひょっとして最近WordPressの公式フォーラムでも頻繁に被害が出ているハッキング被害?と頭をよぎりましたが、同じ契約の他サイトも同時に同じ状況になってるし、サーバーの管理画面上の設定とサイト側の設定に間違いはないから、サーバーの問題でしょと結論づけました。
ここだけの話、ColorfulBoxはサーバーの管理パネルからphpMyAdminはパスレスで接続できるようになっているちょっとアレな仕様なのですが、以下のようにログイン(自動も手動も)できない状態。
ログもエラーとして正常に?追加されていってることから、サーバーが落ちているのではなく、サーバー上で稼働しているはずのデータベースが落ちてる模様でした。
ここまで分かれば自分のせいではないことは確定なので、問い合わせフォームから問い合わせをして、後は待つのみでした。
落ちたのが12月6日の20:00頃、復旧したのは翌7日の0:00過ぎでした(あきらめて寝たので朝復旧を確認しました)。
結果のメールを読む限りは特定のサーバーでの不具合とのこと。まあ不具合がないことが望ましいのに違いはないですが、早めに復旧してくれたので特に問題視はしていません。むしろ対応ありがとう!って感じです。
ちなみにColorfulBoxサーバーは、契約しているサーバーとは別の場所で自動バックアップを取ってくれるとても親切なサーバー。サーバーの管理画面(cPanel)からいつでも確認できるし、ダウンロードもできるようになっているので、万が一サーバーデータに何かが起こっても比較的復旧しやすい、価格の割にはとてもありがたいサーバーだと思います。
「データベース接続確立エラー」が発生した時にチェックすべきポイント
今回のようにいきなり「データベース接続確立エラー」が表示され、何も操作できなくなると、自身で何かを行ったことが原因だと思い、右往左往してしまいますね。
でもこのエラーが出るのは、エラーメッセージ通り、WordPressというツールとWordPressが連携しているデータベース(投稿などが入っているデータの箱)の接続ができない状況ですから、ある日突然起こったりするものではありません。
いろいろと対処方法を検索すると、「テーマの問題」や「プラグインの問題」、「設定ファイルの問題」などが出てきますが、基本的に設定ファイルが書かれているのは1箇所であり、しかもサイトの管理画面外のファイルに書かれている情報なので、以下のような場合でなければ、おいそれと発生するものではありません。
- 誰かがあなたのサーバーへ侵入して、設定ファイルを書き換えた
- 追加したプラグインなどが接続情報の書き換えを行ってしまった
- サーバー上で何等かのトラブルが発生した
1に関して書き換えが行われているのであれば、「ファイルを開いて」→「編集して」→「保存する」という作業がされているか、同名のファイルを転送しているかのいずれかですので、サーバーのファイルマネージャーで「wp-config.php」というファイルの最終更新日時を見れば改ざんされたかの確認ができますから、もしも改ざんされているのであれば、正しい設定に書き換えるか、誰かにお願いして正常化してもらえばいいでしょう。
2に関しては、プラグインの中には、設定ファイルを任意に管理画面から変更できるようにするものもありますが、基本的にWordPressというツールが動いている前提で何かをするものなので、設定ファイルを何やらして動作しないようにしてしまうことはありません。逆にプラグインを疑って、無下にプラグインの強制停止や削除をすると、別のトラブルを招くことにもなりかねないので注意が必要です。
...となると、本当にご自身で何もしていなくて、今まで正常に動いていたWordPressサイトで、いきなり「データベース接続確立エラー」が出たら、まずサーバー側で何等かのトラブルがあったとみて間違いないでしょう。
最近のレンタルサーバーでは、チャット形式や電話、フォームを使った問い合わせができるようになっているところがほとんどですから、そちらを使うのが一番でしょう。
レンタルサーバーを運営している会社も、サーバーの細かいところまでを常に監視しているわけではないので、問い合わせをして初めて気づく..ということも少なくありません
また、そうしたトラブルが発生したら、どのサーバーで起きているのか(細かいことは書かなくてよい)をSNSなどで発信してみるのも、同一のトラブルが他の方の環境でも出ているかの確認になります(今回起きたケースでは2名の方から同じ状態だというメッセージをいただくことができました)。