心配性は疲れます
3っ日ぶりにヤンヤンが、朝ご飯まだかと、いつもの処で待機 住環境が少し変わったので、ねぐらを変えたのかと気になっていましたが、心配には及びません でした。 2日遭わないだけで心配になるわたし、それだけで気疲れ・・・・・。...
この仔もひょっとして口内炎??今日一緒にいて気になったのが、こっちを見ながら口を「クチャクチャ」する行為。
何でも載ってるインターネットによると、
トラの件があっただけに最後のはちょっと怖い。モモも一緒にいる時間もあったし・・・。
そういえば猫エイズの影響なのか、難治性口内炎だった茶くんも同じようにしてたような・・・。でも茶くんはそうなってから毛づくろいしなくなった。ココは今のところできてるから大丈夫??
まあ一番楽観的なのは単なる口内炎や虫歯が気になってる・・・。
いずれにしても今のところモモのように口をあけようがお腹を触ろうがほとんど抵抗しないならまだしも、気まぐれに触らせてくれる程度。
しかもやっと触らせてくれる程度まで来た段階なので、ここで再び無理やりキャリーに入れて病院へなんてことしたら、ストレスでまた他の何かが発生するかも知れない。詳しく調べて再度通院となっても2度とキャリーには入ってくれないかもしれない。もう2度と心を開いてくれないかもしれない。
本当に大人猫の保護は難しいと実感してます。
今のところ水も飲んでるようですし、餌も食べれていますので大丈夫そうではあるものの、軟便気味な状況は続いています。猫は環境変化で簡単に軟便になる(ストレスなど)動物のようですが、水みたいになってくるようならそれこそ危険。
どうしたものか・・・。
外では短時間しか一緒にいなかったので気づかなかった体調についての懸案事項が続々と出てきて少々戸惑い気味です。
一番良いパターンは、元気があって食事もできてて、そのうち慣れて何でもありになって・・でも口を気にするからで受診したら虫歯or歯肉炎が発覚。今後それが原因で食欲が落ちるといけないから抜歯しましょ!というもの。そうであってほしい・・・。
とにかくあんまり強引に接触しないようにして、安静を保とう!!
左のQRコードを読み取っていただくと、このページのURLが表示され、簡単にアクセスできます。ぜひモバイル端末でもご覧ください。
【スポンサーリンク】