猫ネタではありません。このようなメールは以前にも届いたのですが、また届いたので注意喚起を兼ねて記事にしておきます。
恐ろしいのでリンクのクリックなどはしていませんが、おそらく会員情報等を入力させて送信→カード情報などを盗み取るという手口だと思います。
以下が届いたメールの内容です
MUFGカードWEBサービスご登録確認
いつも MUFGカードWEBサービスをご利用いただき、ありがとうございます。
この度、MUFGカードWEBサービスに対し、第三者によるアクセスを確認いたしました。
万全を期すため、本日、お客様のご登録IDを以下のとおり暫定的に変更させていただきました。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
「http://www.mufg-jp.biz/selected/id」←ここがリンクになっています
上記MUFGカードWEBサービスIDは弊社にて自動採番しているものですので、
弊社は、インターネット上の不正行為の防止・抑制の観点からサイトとしての信頼性・正当性を高めるため、
大変お手数ではございますが、下記URLからログインいただき、
任意のIDへの再変更をお願いいたします。
なお、新たなID?パスワードは、セキュリティの観点より「8桁」のご登録を強くおすすめいたします。
「http://www.mufg-jp.biz/selected/id」←ここがリンクになっています
*他のサイトでも同じIDをご利用の場合には、念のため異なるIDへの変更をおすすめいたします。
———————————————————————–
*誠に勝手ながら本メールは発信専用アドレスより配信しております。
本メールにご返信いただきましても、お答えすることができませんのでご了承ください。
———————————————————————–
<三菱UFJニコス銀行>
受付時間 9:00〜19:00(土日・祝日・銀行休業日を除きます)
これについては三菱UFJニコスの公式サイトでも注意喚起がされています
まず届いたメールのリンク先が「cr.mufg.jp」という公式アドレスと違うので、パッと見でも分かると思います。
また、【三菱UFJニコス銀行】などというのは存在しません(三菱UFJ銀行、三菱UFJニコスというのは存在します)。
ちなみに送信元アドレスは【choppek8@wine.ocn.ne.jp】(全然UFJなどと関係ない・・・)ですから容易に判別できると思います。
が、スマホや慣れていないメーラーなどではいちいち送信元メールアドレスを確認しないなんてこともあるでしょうから気を付けてください。
経験上こうしたメールは【重要】というのが件名に書かれていることがほとんどですから疑ってかかって間違いないと思います。