あ~~あ、ついにGoogle Chromeブラウザで「保護されていません」って表示されるようになってしまった・・・

あ~~あ、ついにGoogle Chromeブラウザで「保護されていません」って表示されるようになってしまった・・・

このページの最終更新日は2018年7月30日です。情報が古い場合がありますのでご注意ください。

2018年(今年)のアップデートでこうなることは分かっていましたが、ついにその時が来てしまいました。

何のことかって??Google Chromeブラウザのアドレスバーに表示される文字のことです。インターネット上のホームページには大きく2つの通信形式があって、ざっくり言うと「http://~」というアドレスのサイトと「https://~」というアドレスのサイトがあります。

この2つの違いはページを表示したり、何かを入力して送信する際にそのままの文字で送信されるのか、暗号を使って送信されるのかということ。

つまり個人情報とかクレジットカード情報とかを送信するときには後者の方が通信中に第三者から傍受されても漏洩する可能性が低いということで、インターネットの世界ではそっちにしてね!という流れになっています(この通信方式をSSLといいます)。

今までは「https://~」のサイトは緑色の文字で「保護されています」と表示され、「http://~」のサイトはiという文字のマークのみが表示されていました(そこをクリックすると保護されたサイトではないと表示されるようになっていました)。

が、先日のアップロードで、iマークが「保護されていません」という文字になったんです。サイトを運営している方でSSLについて関心のある方なら「まあ別に個人情報入力するサイトでもないし、別にSSLでなくても気にならない」となるでしょうけど、何も知らない人が見たら・・・「何このサイト、ヤバいの??」ってなってしまいそうですね。

このサイトはネットオウルというレンタルサーバーの中の無料ツールを使わせてもらっている兼ね合いからSSL化できないようになっているので(詳しく話すと長くなります・・・)、いろいろやってSSLに対応させるしかないのかなぁというのが現状です。

そうなると無料では運営できなくなるし・・・・ちょっと考え所ですね。

もちょっとマニアック?な話をすると、私は別でSSL対応のサイトを持っているので、そのサイトのサブドメインを取ってサイトを増やし、そこへ移転すれば無料のまま移行はできるのですが、それもそれでまた問題が(この辺にしておきます)。

せっかくだから〇〇.nagoyaというアドレスで新しくサイトを作って移転しようかなぁと思ってます(思ってるだけで何も前には進めていません)。

今のところMicrosoft EDGEなどのブラウザではiマークのままですがそのうち・・・となるんでしょうね。天下のGoogle様がこういう対応になったのですからね。

・・・全く猫とは関係ない話でした・・・

アバター画像

作者:

白黒ハチワレ猫の「モモ」と暮らしています。
このサイトでも使用しているWordPressテーマ【HABONE】の開発と配布を行っています。

年齢:50代 趣味/園芸・ペット・卓球