我が家のパソコン死す・・・以前からエラーがらみで勝手に再起動していたりしてたパソコン、ついに・・・フランス(仏)へ旅立ちました。
といってもハードディスクの一部が故障してOSが正常に起動しない状態。リカバリすればいいんでしょ!!で作成しておいたリカバリーディスクを挿入して起動させるも読み込まれず・・・。
いろいろ調べたらこのパソコンは通常のBIOSではなくUEFIというのが使われていて、通常のBIOSとはちょっと違うらしい。つまりはこのパソコンが勝手にリカバリーディスクを認識してくれない限りはどうにもならんということです。
瀕死の状態の中さらに調べると、UEFIでも以前のBIOSのようにできる設定があるらしいということでメモを一生懸命とって変更を仕掛けるも途中から「そんな設定ない!!」状態。結局ブートメニューにCD/DVDからのブート項目は出ず・・・。
それならと起動しないウインドウズの起動を途中で強制的に止めて修復メニューを表示して修復を試みるも「このディスクは使用できません」だって。
そうこうしている間に完全にフランス行きになり、起動しても何も表示されず何も操作できずの画面のまま・・・
メーカー製PCって使うの簡単、いざというときもこのディスクで!!みたいになっているけど、そのディスクもついているものではなくて、マニュアルにたった数行「いざというときのためにリカバリディスクを作っておいてください」的な文言があるだけ。最初にこのPCで不具合起きた時に慌てて作りました(さらに言うと1度作成してしまうとハードディスク上からは削除されちゃうらしい・・ひどすぎない?)
だめだったら故障診断でメーカーに依頼するか、リカバリーディスクがなければ販売しますよ!!なんて冷たくマニュアルには書いてありました。
でも今回は・・・ディスク認識しないんだからダメでしょうね、多分・・・。
こんなことならパソコンが生きてる間にハードディスクのクローン作っておいたら問題なかったのにねぇ・・・(昔仕事でやってたときはよくこの方法使ってました。そうしておくと本当にいざって時ハードディスク差し替えるだけでとりあえず動いてくれるので)。
とにかく何でもインターネット時代なので動くパソコンがなければどうにもならないし、フランス行きしたパソコンが「こうすれば復活する」という確信もなく、あえなくケーズでパソコン購入となりました。
皆さんもサブ機の用意とバックアップはしておいた方がいいですよ~~。我が家はある程度怪しいと感じた時点で一応バックアップしておいたので何とか必要なものは保護できました。
ちなみにフランス旅行行きパソコンではチャタリング(マウスのクリックが勝手にダブルクリックになる現象)が頻発していたマウスをそのまま新品くんに使ったのにこっちでは全然起きないとこから見てもハードディスクだけでなく他にも何か??とも考えられますね。
それから、フランス旅行行きとなったパソコンも、新品くんもすごい容量のハードディスク積んでるけど結局壊れたらおしまいだからそんな容量いっぱいまで使わないと思うんだけど・・・2.5インチしかないディスクにそんな容量詰め込んでも・・・壊れてくださいと言ってるような気もしますね。
だらだら書いてしまいました。時間見つけてフランス旅行からの帰国をさせたいと思ってます。