レジで電子マネーの発行やチャージできるのは便利で不便?

公開日:2016(平成28)年11月1日/最終更新日:

レジで電子マネーの発行やチャージできるのは便利で不便?



顧客獲得のために各社がやっている独自の電子マネー。チャージしておけばクレジットカードと同様キャッシュレスというのが謳い文句で、レジでも小銭ジャラジャラするよりスムーズに決済が進むので混雑を避けられる・・・と思いきや、案外渋滞を招くケースがあります。

それは・・・レジで電子マネーの新規発行やチャージが同時にできるサービス。慣れたレジ係の人だとチャージは比較的スムーズに進むのですが、お客さんが自身で行う「セルフレジ」でもできるところがあると、慣れていないお客さんは・・・待っている方はイライラしますね。

また、最たるケースはレジで新規発行するとき

  1. 混雑時でもマニュアル通りにレジの人が電子マネーや会員カードの発行を促す
  2. 「入会しまーす」という
  3. レジ係の人は段取が分からずサービスカウンターの担当を呼び出す
  4. サービスカウンターの人は接客中でなかなか来ない
  5. ずっと待つ

もともと電子マネーに入会したりチャージして使ったりするのは、ある日突然入会したくなって・・・ではなく「毎月○○日(○○曜日)は○%OFF」みたいな混雑する日に行う人が多いはず。そんなときにマニュアル通りで、しかもその場で処理できないことされても・・・というのがユーザー心理です。

恐らく「その場でお得になるなら・・」と思って入会すると言った人も、後ろにたくさん人が並んでいるし、店員はあたふたしてるしで逆にバツが悪い感じになってしまいますから逆効果なのでは?なんて思います。

斡旋したいなら店の入り口に特設会場設けたり(クレジットカードの勧誘はあるけど電子マネーの勧誘はしてないことが多い)、全然関係ないエスカレーターそばにあるチャージ機をレジの手前に設置したりすればよりスムーズになりそうなものなのにと思うのは私だけでしょうか?

今あるかどうかは定かでないですが、トイざらすにバーコードを読み込んで値段を表示する機械が随所にあるのを思い出しました。ラベラーレス(値札シールレス)で価格が分からないときに自身で調べることができるので、いちいち店員さんに「これいくらですか?」と問い合わせたり、価格が分からないから「まあいいか・・・」と思わないようにする機能。

これと同様に電子マネーの残高チェック!みたいな簡易機器がせめて設置されてれば、レジ係の人が電子マネー読み込んだ後に

  1. 「残高不足なのでチャージしますか?」
  2. お客さんが財布を出してお札を渡す
  3. チャージする
  4. 支払する

っていうのも時間を削減できるのになぁ。またお客さんも何となくいくら残高があるかは分かっているはずだから、いくら消費税で合計額がぱっとわからないとはいえ、1000円位しか残高ないのにカゴの中はおそらく1000円超えてる・・という位の感覚はあると思うので、「あらかじめ用意しとけよ!」と思う機会も多いですね。

業界最大手のイオンの電子マネー「WAON」はレジ前などで袋に入って普通の商品のように売られてるけど、これをカゴに入れて会計してその場でカードを取り出してチャージして支払う(あえて平文)となるとどういう動作になるのか?電子マネーの入会金は現金のはずだから、最初にWAONカードをレジ係の人が見つけなかったらやり直しになる?詳細は不明ですがもしそうだとしたら・・・ちょっと怖いですね。


ついにウイルスがテレビにも!スマートテレビで突然画面停止し「1万円払え」
ついにウイルスがテレビにも!スマートテレビで突然画面停止し「1万円払え」