育ってきた鈴虫の幼虫

公開日:2016(平成28)年7月12日/最終更新日:

育ってきた鈴虫の幼虫



猫ネタではありません、昆虫ネタです

DSC_0015

5月26日に幼虫の孵化を目で確認してから1か月半、鈴虫たちも順調に孵化しだいぶ大きくなりました。現在かつおぶしを食べさせていますがそろそろ鈴虫のエサに切り替える時期でしょう。

まだ雌雄判別はできないですね。もう少し大きくなると♀は輸卵管が伸びてきます。♂は立派な羽が生えてきます。楽しみ楽しみ♫♫

ただ、我が家には2つ水槽があってそれぞれに卵があったはずなのですが、なぜか1つの水槽からは全く音沙汰がありません・・・。去年の成虫の数からするとちょっと孵化数が少ないような気もします。今年は卵も足しているのでなおさらです。

昨年はたくさん出て一昨年は少なかったので、ひょっとすると2年に1回爆発するのでしょうか?もしそうだとしたら来年は凄い数かもしれません。

ホームセンターなどではお盆の頃には鈴虫のエサの取り扱いがなくなってしまうので、今年出た数と時期を予想して買っておかないとね。

育ってきた鈴虫の幼虫たち 160711 234352

1年通しての鈴虫の様子はこちらで紹介しています。そろそろ夏休みだから自由研究の材料にいいかもしれません(今でも自由研究ってあるのかな?)

鈴虫の飼い方(卵の孵化→幼虫→成虫→卵の保存など一年の経過)

それから、襲い掛かることはないもののグラスの中の炭酸が気になるモモの動画です。

炭酸は嫌いだけど炭酸の泡は気になる~ 160712 000142

炭酸飲料を覗くと鼻にツーンとくるらしくあまり好きではないのですが、横から見た時の泡の動きがとっても気になるらしいです


朝顔の「摘芯(摘心)」をやってみた
朝顔の「摘芯(摘心)」をやってみた